
山本五十六記念館 ー 新潟県長岡市

長岡出身 旧日本海軍連合艦隊司令長官 山本五十六ゆかりの
品が展示されています

館内は撮影禁止でした…


山本五十六は 大日本帝国海軍の軍人として 第26・27代連合艦隊
司令長官を務めた人物で 太平洋戦争当時の日本海軍の中では
最高の指揮官と言われていたようです
前線視察の際 ブーゲンビリ島上空で撃墜され戦死しました
(昭和18年4月18日)
日本において皇族・華族以外で 国葬を受けた最初の人物
だそうです

山本五十六が乗っていた海軍一式陸上攻撃機
(写真は 山本五十六サイトより)

左翼部分

パスポート
他に 肖像画 家族・知人に宛てた手紙 日本人形などが
展示されています

山本五十六 名言、
「やってみせ 言って聞かせて させてみせ ほめてやらねば人は動かじ。
話し合い 耳を傾け 承認し 任せてやらねば 人は育たず。
やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず。」

記念館近くにある 復元された生家




記念館を訪れるまで 山本五十六という方を よく知りませんでしたが
今回 この旅で チョットだけ 山本五十六さんを知り
人を思いやる心 平和を守るため戦争回避に尽力した先見性を
持ちながらも 悲運の戦死を遂げた人…
誠意をもって人に接する人…
違ってるかもしれませんが そう感じました
さぁ~そろそろ 一泊二日の「国道352号 福島県から新潟県へ」の
旅も終わりで~す!
奇麗な紅葉 奥只見湖…
楽しい旅でした~


2023.11.29 / Top↑

国道352号 奥只見湖を目指します


奥只見湖が見えてきましたょ~

貯水量 6億t以上の国内最大級の巨大人造湖です
昭和35年に完成 深度 150m 面積 1150ha 標高 750m
江戸時代には銀が採掘されていた事から 別名「銀山湖」とも
呼ばれています

日本紅葉の名所100選にも選ばれています



2000m級の山々に囲まれた 大自然…

あっ!
遊覧船だ~


秘境の景観を楽しんで下さいね~


さあ~て 奥只見湖を楽しんだので…




石抱橋からの 越後駒ケ岳

紅葉 雪山…


新潟県長岡市を目指しま~す!

2023.11.21 / Top↑

六地蔵さん おはよう~

昨日は福島県檜枝岐村(ひのえまたむら)に宿泊しました
檜枝岐村は福島県の南西部に位置する豪雪地帯の村です。
人口500人弱で村の面積の96%を森林が占め 人口密度が
日本一低い村と言われています。
尾瀬国立公園の福島県側の玄関口です。

今日は 檜枝岐村から奥只見湖を通り 新潟県魚沼市へ抜ける
国道352号「樹海ライン」の紅葉を楽しみま~す!




山一面 秋色です!



色とりどりの紅葉・黄葉に囲まれた道が ひたすら続きます…


おぉ~ 最高!


青空 紅葉 …
ちょっと 贅沢な気持ちに…


よおきたの~(し かな?)

この橋が 福島県と新潟県の県境です
さよなら 福島県!


こんにちは~ 新潟県!


金泉橋からみる 下流の只見川

こちらは上流 尾瀬方面
優しい流れの只見川ですね
さぁ~ これから奥只見湖方面へ

2023.11.15 / Top↑

「せせらぎの小道」 ー 福島県西郷村
阿武隈川上流から雪割渓谷へ 支流鳥首川沿いに整備された
3.6㎞の遊歩道です たくさんの滝がありました

まずは「熊のすべり台」
急な階段を下りて…

到着!
高さ10m 滝の幅15m なだらかな岩盤の上を複雑な流れ
まさに「すべり台」!

熊さんが遊んでそう~ 🐻

いるかな~? 🐻


紅葉を眺めながら…

次は「一休みの滝」へ

到着!

落差は5m バランスのいい滝ですね~
阿武隈川へ合流する前に「一休み~」って事かな?

せせらぎの音を聞きながら…



紅葉と滝めぐり…
最高の秋の一日でした~


2023.11.08 / Top↑

観音沼森林公園 ー 福島県南会津郡下郷町

観音沼は 約1万7千年前 甲子旭岳の大噴火により
観音山(標高1640m)の山麓にできた沼です
標高約900m 沼の周囲は約1.2㎞です

今日は晴れたり




数年前に来た時より 水位が低いような感じが…
夏の猛暑の影響かなぁ~

山を彩る紅葉が水面に…



野鳥のさえずりを聴きながら

の~びり 散策~





ス~イ ス~イ

2023.11.02 / Top↑

ブルーインパルスが 私の町の上空を飛行~!

天候の関係で 今日は予備機1機で…
明日は 本隊6機で編隊飛行の予定です!

翌日で~す!
今日は曇り空ですが…
本隊6機!

来てくれました! \(^o^)/

機体から スモークを出しながら航跡を…

一糸乱れぬ編隊飛行に 感動~!



短い時間でしたが…

夢と勇気をいただきました!


ありがとう~!


日々 秋を感じる季節になってきました…


お昼寝かな?

2023.10.25 / Top↑